8月食育だより

8月保険だより ICHIGO情報

太陽は「ギラギラ」子どもたちの額の汗は「キラキラ」。
まだまだ夏真っ盛りのなか、子どもたちは楽しく遊んでいます。
水分補給や適度な休息などの熱中症対策を行いながら、元気に過ごしましょう。

野菜嫌いどうして?

野菜は、苦味や酸味があるものです。
苦味や酸味は人間の味覚や嗜好の発達としては、あとから獲得するものです。
離乳食で食べていたものを食べなくなるのは、感知しなかった味覚を感知するようになったからです。味覚が発達した証です。
野菜を美味しく食べれるように、大人のかかわりが大切です。

野菜嫌いは、加工食品の多食が一因かも?

甘味・塩味・旨味は、人間が本能的に好む味です。加工食品は、この甘味・塩味・旨味を調和させ強調させて味になっています。また甘味・塩味・旨味が乳幼児の適量より濃い味になっています。
早くから加工食品などの濃い味に親しむと、苦味や酸味をもつ野菜などを、美味しく食べれるようになる嗜好の発達を、阻害しかねません。

野菜が大好きになる工夫

  • 生野菜より煮たり茹でたり炒めると、野菜の甘みを感じることができる。
  • 旬の野菜を食べるようにすると、野菜の旨味を感じることができる。
  • 星形やハート形など、いつもと形を変えることで、食べることが楽しくなる。
  • 一緒に食べる人が野菜を美味しく食べる事で、自分も食べてみようと模倣する。
  • 一口でも食べれたらほめてあげる。心地よい経験の繰り返しで、美味しく食べれるようになる。

偏食・小食・野菜嫌い!焦らず!大丈夫!

人は一人ひとり体の大きさも食べる量も成長も違って個人差もあって当たり前です。

  • 今まで食べていたものを食べないようになることがありますが、成長過程ではよくあることです。
  • ピーマン・人参などの緑黄色野菜を食べなくても、他の緑黄色野菜を食べているのでよいと考えてあげましょう。
  • 少食でも、遊びが活発で情緒が安定していれば、栄養は足りています。

子どもにはどれくらい睡眠が必要?

人間は何時間寝なければならないとか、子どもは10時間寝なければならないということはありません。ポイントは、午前中に眠くなるかどうかです。
午前中に眠くなるようならば、睡眠不足ということになるので、睡眠時間の改善が必要です。

子どもには気になる飲み物

カフェインを含むアルカロイド飲料(コーヒー・紅茶など)は、子どもの場合とり過ぎると交感神経を刺激しすぎて食欲が減退します。
また、中枢神経を興奮させて集中力がなくなり、不安感やイライラをもたらしたりします。

簡単三色まぜごはん

(材料)
・ごはん 3合
・卵 2ヶ
・小松菜 1束
・塩昆布 10g

(作り方)
① 米3合を炊き、粗熱をとっておく
② 卵2ヶは炒り卵を作っておく
③ 小松菜は、茹でた後水気をしっかり絞り細かく切っておく
④ ②と③と塩昆布を粗熱をとったごはんに混ぜる

八幡西区にある保育士採用サイト
八幡西区にある認定こども園ICHIGOでは
保育士を募集しております。