7月保健だより

7月ほけんだより ICHIGO情報

暑い日が続くようになり、熱中症が心配な時期となりました。
まだ体が暑さに慣れていないため特に注意が必要です。
普段からの外遊びで体を鍛え、喉が渇かなくても水分をこまめに摂取するようにしましょう!!

夏に多い感染症

ウイルス感染によっておこる病気です。
他人への感染力も強いので、必ず受診をして医師の診断を受けましょう。

ヘルパンギーナ

突然の高熱と喉の痛み、口の中の水ほう、口内炎が特徴です。
症状が軽ければ1~4日くらいで解熱します。

プール熱

プールで感染することもあり、高熱が3~5日くらい続き、喉の痛み、目の充血やかゆみなど結膜炎のような症状も出ます。食事は消化の良いものを食べるようにしましょう。

流行性角結膜炎

目が腫れ、充血し、普段より多くの目やにや涙が出ます。
周りの人への感染源となるのでタオルなどは共有しないようにしましょう。

手足口病

手の平、足の裏、口の中に水ほうができ、発熱することもあります。
食事は喉越しの良いものを食べましょう。

とびひ

アトピーやあせも、虫刺され、すり傷などを手で触ったりかいたりすると、皮膚の表面に複数の細菌が付着して繁殖し、皮膚がただれたり、水ぶくれになったり、かさぶたになったりします。なかでも、黄色ブドウ球菌は高温多湿を好むため、夏になると流行します!!

患部を触った手で体の他の場所に触れると、感染がさらに広がります。ガーゼなどで覆って、患部に直接触れないようにしましょう。状態がひどい場合は医療機関に相談し、内服の抗生物質を処方してもらいましょう。子どもの間で感染しやすいので、家庭でもタオルの共有や兄弟との入浴は控えましょう。虫刺されやすり傷などは放置せず、しっかりと消毒をして清潔にし、とびひにならないように注意が必要です。汗をかいたらこまめに着替え、爪は短く切り、毎日シャワーを浴びて体を清潔に保つことが一番の予防になります。

八幡西区にある保育士採用サイト
八幡西区にある認定こども園ICHIGOでは
保育士を募集しております。
詳しくは採用サイトをご覧ください。